スペシャルインタビュー:

木魚職人・加藤寿和さん

(取材・写真:内山洋樹/2019.9.3)

※JPC会報No.162より加筆して転載

「音楽向けの木魚」を製作して。

K:弊社のお願いしているK.M.Kの木魚は、通常の木魚の「飾り彫り」の手前までは同じ工程で進むんですか?

加藤:いえ、実は少し違ってまして、通常の木魚は飾り彫りをしますから、K.M.Kの木魚のように側面を反らせるように削ってしまうと、仏具としては使えないんですよ。なので結構早い段階から工程は枝分かれします。だからコマキさんに出すのはこの段階から違うんですよ。
仏具として出荷する場合は、お客様、結構見た目を気にされるんですよ。色味とか、木目とか。 なので黒ずんだ木目のものとかは仏具やさんからは敬遠されるんです。けどコマキさんの場合は楽器として音が良ければ良いという事なので、了解もいただきながら、仏具としては使いにくい材料を敢えて使わせていただいています。それはとても助かっています。

K.M.K木魚は、この「粗彫り」の段階でこの部分を反らせるように削ります。

K:弊社の木魚はユーザー様からは、特に音色に体する評価がとても高いので、いつも安心して勧めています。「音楽用の木魚を作ってください」と依頼されて、ご苦労などはありますか?

加藤:初めはどうなるかなと思いながら請け負ったのですが、基本的には同じ事をしていますので、それほど変わりはないです。音程の事も、仏具としての「音付け」のやり方で作ったものが、大体コマキさんから指定されている音域にはまってくれる事も多いんですよ。逆に、この仕事をお受けして以降、仏具の木魚の音付けの基準もより明確になった気がします。あ、それと、紹介していただいたチューナーアプリは重宝しています。以前はギター用のチューナーでやっていましたが、特に高音になると針が反応しないんですよね。アプリだとしっかり拾ってくれるので、作業を進めやすくなりました。

K:仏具屋さんから音程を指定される事はあるんですか?

加藤:それは無いですね。あるとしたら小さい木魚の音程を「もっと下げてくれ」みたいな無茶なお願いをされる事はあります(笑)。

K:音楽で使用される皆さんにお伝えしたい事はありますか?

加藤:そうですね…落としたら割れるんで、「落とさないでね」ですかね(笑)。それがいちばん多いんですよ。仏具屋さんからも。落として割れちゃったっていうクレームが。
それと、コマキさんとのお仕事は、やり甲斐があるんですよ。楽器として、音楽のために作るって言うのが、文化の一端に触れているような気がして。仏具の世界ではそういう実感はなかなか得られないものです。これからも良い音色の木魚を作って、音楽の世界と関わっていけたらと思います。

K:私達もさらにこの純日本製の木魚の素晴らしさを伝えて行きます。本日はお忙しい中ありがとうございました。

K.M.K木魚は、加藤氏に依頼して実現した「音楽用に特化した」仕様の木魚。飾り彫りなどを付けず、サイズと音程の序列をしっかり管理しています。間口幅2.5寸~5.5寸まで、0.5寸刻みで7種のバリエーションで展開中。