スペシャル対談:

「打楽器奏者と椅子」

(取材・写真:内山洋樹/2014.8.24)

小太鼓と椅子

K: さて、小太鼓はいかがでしょうか?

深町: 小太鼓って、実は人によって楽器との距離は様々なんです。すごく近くして座奏なんかでは股に挟んじゃうくらい近い人も居れば、すごく離れる人も居ます。でもそれは小太鼓は肘を鋭角に曲げる方がやりやすいってう人と、ちょっと伸ばし気味にした方がやりやすい人と居るから。あと打面の色々な場所を使って音色を作り分けているのもある。

K: ティンパニの方がヘッドの「打点」については狭い?

深町: ティンパニの方が実はシビアだと思う。

荻原: そうそう。

深町: 小太鼓の方が自由度が高いですね。あと、小太鼓は角度の設定もかなり自由。プロオケの奏者で言うとすごく客席に向けて打面を見せるように傾ける人も居れば、逆に響き線の方を客席に向けるという逆パターンもあります。グリップでも太鼓の角度は千差万別。

そういえば音楽雑誌の誌上レッスンは毎回読んでるけど、スネアドラムを座って練習しようと書いている人は居ないね。「立つ」とか「座る」に触れてる人も居ない。

K: 小太鼓を座奏にすると、音も変りますよね。単純に床からの距離が変るということだけでも。そこを狙って座奏するという奏者も、プロにはいらっしゃるんですか?

荻原: もちろん。そう言う人もいます。角度にもこだわってて、客席に音がダイレクトに届くように、響き線の面を客席に向け自分側に傾ける人も居ますし。

深町: 逆もありますね。某交響楽団の奏者は、打面の側を客席に向ける。

荻原: 僕も受験時代はこれに近かったです。より深い音を出すためにこうしてました。リムショットギリギリのポジション。

深町: スティックのチップの形状が一番活かされるのがこの角度ですね。ティンパニのストロークにも通じる。

荻原: この場合もやはり椅子の高さは微妙な調整が必要ですから、ガス圧式というのはとても便利ですね。

深町: 無段階だし、とても良い。吹奏楽コンクールっていうと持ち替え・移動がすごいけど、演奏会とかだったらね、そんなに忙しくないし、椅子はもっと活躍すると思う。

スネアサイドを客席に向ける場合。椅子の設定も低くなる。

打面を客席に見せるように傾けるスタイル。椅子も高め。「私も受験時代はこれでした。」(荻原さん談)