スペシャル対談:

「打楽器奏者と椅子」

(取材・写真:内山洋樹/2014.8.24)

小物、その他あれこれに、椅子!

深町: タンブリンは膝を上手く使えばいろんなフレーズが楽にできます。そういう場合座奏のほうが断然いい。日本って昔からずっと、タンブリンの超絶早いパッセージでもきちんと立奏、片手シングルストロークで叩く、超絶技巧どうだぁ!みたいな伝統があって(笑)、それはそれで、まぁ良いんだけど、今世界中見渡したら奏法は本当にいろいろだし合理的なものが多い。例えばシャブリエ(狂詩曲「スペイン」のタンブリン)なんかは、今ヨーロッパ・アメリカでは殆ど座奏で膝の上に楽器置いて、パーフェクトに正確に叩く教育してる。だから臆せず椅子に座って両手で叩いて、それが音楽的に良いフレーズになっていれば、全然OKだと思うんだよね。そろそろこういう合理的な考えにスイッチしていくべきかと思うなあ。

タンバリンの早いパッセージは、ど根性ではなく、両手や膝を駆使する。そのためにも、椅子をどんどん活用すべき。

カスタネットも柄つき、フラメンコ問わず、膝を曲げることが多い。立奏でも座奏でも、足乗せは必要です。

荻原: カスタネットは楽器を水平に構えるよりも、少し下に向けて演奏した方がやり易い場合もあると思います。その場合にも膝の位置・角度とかは大事ですね。だから、片足立ちでふらつきながらでは安定しない。椅子に座ればポジションも安定します。

荻原さんは、カスタネットは下めに向ける方が安定するとアドバイス。

深町: 立奏してても、このKK-G1があれば、足乗せだけを使っても良いんだし。足乗せだけのために買うのは贅沢だけど(笑)

荻原: あと、コンガやボンゴもね、意外と高さは重要ですよね。コンガは床に置く場合パイプ椅子などの通常座る椅子がちょうど良いですが、座奏用スタンドなんかに乗せると、人によって良い高さが違ってくる。やっぱりこのガス圧式は便利ですよ。

深町: ガスのシリンダーの上下も静かで軽やかでいいですね。ウチの大学の古いやつなんかガス圧強すぎで、体重軽い人だとぜんぜん下がって行かないし(笑)

荻原: 指揮者にもぴったりですよ。快適。マルチ・パーカッションのセッティングにもね。ホント、色々使えると思いますよ。