スペシャル対談:

「打楽器奏者と椅子」

(取材・写真:内山洋樹/2014.8.24)

そして対談は、コアな世界へ。

荻原: あと、椅子の足先について。足先のパーツはできれば僕はちょっとだけ滑ってほしいんです。というのは、例えばティンパニのときに、4点の両端のティンパニを交互に叩いたり、同時に叩く場合とか、どうしても軸を後ろに下げたくなるんです。私の場合はやはり前後に動くこともあるので、足先は多少滑るのが良いです。動いてほしくない人も居るとは思いますけど。

深町: 僕の場合は全然違う理由なんだけど、やっぱり滑ってほしいなあ。腕の振りの強さでマレットのヘッドが少し外に遠くなるんです。こんな風に激しいトレモロの場合、(実演し)ほら、もう5cmも打点が中心よりになっちゃってる。遠心力でマレットがどうしても通常のポジションから遠ざかるんです。そういう場合、椅子は予め10cmくらい遠ざけちゃって、やっとぴたりと良いポジションになります。椅子を後ろに下げてる余裕が無い時は、もうロールしながらお尻でくいくいっと押して下げるくらい(笑)でもそれはクライマックスで、最後の最後しか使えない(笑)。その後でディミヌエンドとかはいってるとできないですが。でもこれはフェチな要求な気もするなあ(笑)「この椅子滑ります」ってデフォルトがそうだってなかなか言えないんじゃないかな。ちょっとした重心の移動だけでズレちゃうんじゃ、それはそれで困ったことになる。

深町さんの通常のポジション。椅子と楽器の距離。

激しいトレモロでのポジション。後ろにぐっと下がっています。

荻原: 床の状況によってもこういうのって変ってくるし、…これ、木の床で試したいなあ。

深町: (チェアの足先を触って)この素材…すこし軟らかいね。

K: はい、最初のサンプルではもうちょっと硬めの、「ナイロン」のエンドを使ってたんですが、それより少し軟らかい「PE」を採用しました。硬い素材ってやっぱり滑りやすいですからね。

荻原: このコンクリの床だと良い感じで滑りますね。

K: こんな言い方もアレですが、使い込んで行くと足先の素材って、チリやホコリがどんどん素材の中に入り込んで行って、最初よりは滑りやすくなると思うんです。

荻原: ははは、なるほど。そういうことだったのか。(笑)

深町: 「使い込んでください」、みたいな(笑)

K: どんなものでも、劣化はして行くと思いますし。もちろん交換もできます。 サンプルを紹介してご意見を集めて行った中では、「アジャスター付かないの?」といった質問はありました。

深町: アジャスター?

K: はい。床面との相性でガタガタ言わないように、足先にネジが仕込んであって、設置後浮いた所のネジを調整して5本全部がちゃんと踏ん張ってるようにできるっていう…

深町: え?5本足でもなるの?

荻原: あ、これも少しなりますね。

深町: ああ、他社のでそういうのあったかも。でもあれ重いんだよね。

K: KK-G1はとにかくそこでも軽量化を最優先にしました。小さなパーツなのですが、5個もつくとやはり全体の重量に影響しますね。足元だとなおさら。…お聞きした印象だと、あまりそこを気にされている方は居なさそうですね。

深町: うん、あまり居ないと思う。この椅子の魅力はやはりこの軽さだからね。この軽さとコンパクトさとこのコスパ。余計なものつけなくて正解だと思う。