スペシャル対談:

「打楽器奏者と椅子」

(取材・写真:内山洋樹/2014.8.24)

バスドラム、シンバルでも椅子は活躍

K: テレビではシエナさんの演奏を視られる機会も多いですが、つぶさに視ていると、大太鼓の方も椅子に座って演奏されてますね。

深町: まあ、バスドラムなんかもね、オレたちは座ってやる場合が多いね。ピットなんかだと、立っちゃうとお客さんからジャマに見えることもあるし。

K: バスドラムの場合の高さの設定はどんな感じでしょうか?もちろん大きさによってもちがうでしょうけど。椅子に座ることでBDの音色も変わったりするものですか?

深町: まず、椅子に座ることで、打面を足(膝の内側辺り)でも触ることができるようになります。するとビーターを持っていないほうの手がフリーになりますね。大太鼓は打面をミュートするのか、レゾナンスヘッドの側をミュートするのかで、音色は当然変ります。そういった細やかなコントロールが可能になりますね。そして、大きな深胴の大太鼓の場合、打面とレゾナンス側を手で行き来するのって結構大変で、その場合椅子が有るとかなり素早く動かせるようになるんです。

座奏すると、トーン・コントロールに足を活用できる。空いた左手はレゾナンス・ヘッドのコントロールに。

荻原: あと、背丈の問題はありますよね。大太鼓の方で高さが調節出来るとは限らないし、ものすごく背が高い子が背をかがめて、すごくやりにくそうにしてるのも良く見かけます。そう言う子は椅子に座れば、断然、いいバランスで力も加えられると思います。

深町: 大太鼓は立奏だと「いいポジション」ていうのが限られてきちゃう。でも椅子を使って(身体の位置を)色んな高さに設定すると、その「いいポジション」も多様に設定出来る。もちろん高くしたって良い訳で。

K: バスドラムに関して言えば、これはもうそういうアイデアを知らないってことが、圧倒的に多い気がしますね。

深町: そう。座ってやる、って言うだけで「ええっ?」と思われるんじゃないかな。 例えば合せシンバル。シンバルの練習こそ、椅子を是非使ってほしいんだよね。

荻原: ほう!そうですか!

深町: 合せシンバルをスタンドから持ち上げて、真っ直ぐに立って演奏してね、この戻すとき!このアクションが一番腰に良くない。足の開きも中途半端に狭いのはさらに危ない。

荻原: 確かに。そうれはそうかもしれない。僕なんかは学生に指導する時は、こんなふうに背筋を曲げないで、足の方を曲げて体勢を低くして置くように言いますね。

「シンバルを置くときは、腰は起こしたまま、足を曲げて体勢を下げるように」と荻原さん。

深町: スクワットみたいだけど(笑)それはとても理にかなってる姿勢だよね。椅子に座る場合は、両足を前に出して、両足と椅子のお尻のところの3点で3角形を作るんです。そしてこの3角形を上から見た時に、3角の内側で重いものを持つ時には腰への負担はあまり無くて済むんです。でもこの3角が小さかったりすると、重いシンバルがはみ出ちゃう。すると腰への負担が尋常じゃなく大きくなるんです。だから、持ち上げるとき、そして置く時はとにかくこの点に気をつけてほしいですね。

「この角度が一番危ない!」力説する深町さん。

両足と椅子に座ったお尻の3点で3角形を作り、踏ん張れるようにしてから持ち上げる。